ディレクトリサービスの設定 (macOS デバイスポリシー)
ディレクトリサービスの設定では、ポリシーが割り当てられたときに Mac が参加する Active Directory のドメインを指定します。
全般設定
設定/フィールド |
説明 |
---|---|
ドメインのホスト名 |
参加する Active Directory ドメインの DNS ホスト名。 |
AD 管理者名 |
Active Directory サーバーに接続するために使用されるユーザーアカウントの認証情報。 このユーザーには、Active Directory データベースにデバイスを追加するアクセス権が必要です。 |
パスワード |
|
組織単位 |
参加するコンピュータが追加される Active Directory の組織単位 (OU)。 |
ユーザーエクスペリエンス
設定/フィールド |
説明 |
---|---|
モバイルアカウントを作成する |
ネットワークユーザーの初回ログイン時に、macOS でモバイルアカウントが作成されます。 モバイルアカウントを使用すると、ユーザーは、Mac が Active Directory サーバーに接続していないときでも、Active Directory 認証で Mac にログインできます。 |
モバイルアカウントを作成する前に確認を要求する |
ユーザーはモバイルアカウントを作成するかどうかを選択します。 |
強制的にローカルホームフォルダを使用する |
このチェックボックスを選択すると、強制的に起動ディスクにユーザープロファイルが作成されます。この設定はモバイルアカウントを使用する場合に必要です。 チェックボックスの選択を外すと、純粋なネットワーク ホーム ディレクトリが使用されます。 |
Active Directory の UNC パスを使用する |
Active Directory のユーザーアカウントで指定されているホームフォルダが、macOS でマウントされます。 |
ネットワークプロトコル |
ホームフォルダをマウントするためのプロトコル。 |
デフォルトのユーザーシェル |
ユーザーが使用するコマンドラインシェル。 このフィールドを空白にすると、/bin/bash が使用されます。 |
マッピング
設定/フィールド |
説明 |
---|---|
UID の属性 |
macOS の一意のユーザー ID (UID) にマッピングされる Active Directory の属性。 |
ユーザー GID の属性 |
macOS のユーザーアカウントのプライマリグループ ID にマッピングされる Active Directory の属性。 |
グループ GID の属性 |
macOS のグループアカウントのグループ ID にマッピングされる Active Directory の属性。 |
管理用
設定/フィールド |
説明 |
---|---|
推奨 DC サーバー |
最初に問い合わせる Active Directory のドメインコントローラ (DC)。 このフィールドを空白にすると、macOS は、サイト情報とコントローラの応答状況によりドメインを選択します。 |
パスワードの信頼間隔 (日数) |
Active Directory ドメインに参加している Mac のコンピュータアカウントのパスワードが、macOS で変更される頻度を指定します。 このフィールドを空白にした場合、14日ごとにパスワードが変更されます。 値を「0」に設定すると、パスワードの自動変更が無効になります。 |
ネームスペース |
|
パケット署名 |
macOS は、Active Directory との通信に使用する LDAP 接続に署名して暗号化することができます。
|
パケット暗号化 |
|
マルチドメイン認証 |
Active Directory フォレスト内のすべてのドメインに存在するユーザーがログインできます。 |
ドメイン管理者グループ |
Active Directory グループの一覧。 これらのグループのメンバーには、Mac の管理者権限が付与されます。 複数のグループを入力するには、各項目を入力した後、「Enter」 を押してください。 |
DDNS の制限 |
ネットワークインターフェースの一覧。 デフォルトで macOS は、すべてのネットワークインターフェースに対して、DDNS (Dynamic Domain Name System) を使用します。特定のインターフェースに対して DDNS を制限するには、対象のインターフェースの BSD 名を入力します。 たとえば、ビルトインのイーサネットポートの DDNS を制限するには、en0 と入力します。 複数のインターフェースを入力するには、各項目を入力した後、「Enter」 を押してください。 |