隔離管理

ここでは PureMessage ポリシーによって問題となる可能性のあるメッセージを一時的に保管する場所である、PureMessage 隔離ディレクトリの管理方法について説明します。隔離されたメッセージは確認された後、取り出すか、削除することができます。

ポリシー設定によって、どのようなメッセージを隔離するかが決定されます。たとえば、ルールによってスパム確率がある一定レベル以上のメッセージを隔離するように設定できます。

隔離されたメッセージは pmx-qman コマンドラインプログラムを利用するか、隔離マネージャの GUI を使用して管理します。PureMessage インストール時の設定次第で、EUWI (End User Web Interface) を使ってエンドユーザー自身が隔離メッセージを管理することも可能になります。

また、PureMessage では、PureMessage Group Web Interface の「Search」(検索) タブからも、隔離メッセージの閲覧・管理オプションを利用できます。Group Web Interface は当初、グループ管理モデルにおいてタスクを委任するために使用されていましたが、隔離マネージャとして設定できます。Group Web Interface でのみ使用できる検索機能を利用する場合や、複数のインターフェースを使用して PureMessage を管理する場合は、Group Web Interface を使用してください。詳細情報は、「管理者レファレンス」の「グループ」セクションの「レポートの閲覧と管理」をご覧ください。

隔離ダイジェストメールは、メッセージが隔離されたことを受信者へ通知するためのものです。ダイジェストメールへ返信すると、ユーザーは隔離ディレクトリから自分宛のメッセージを取り出すことができます。

ここでは、コマンドラインからのみ実行できる操作についても説明します。また、隔離に関連した多数のスケジュールタスクについても説明します。